fc2ブログ

我家の貯金はどうなった

今週は、コロナウィルス関連で株式市場は
大嵐が吹いた。
跳ね飛ばされた株もある。

リーマンショック後に、株主優待目的で買った株は
ほとんど黒字幅は減らしたけど、まだ黒字のまま。
NISAとか新株発行で、買った後半の株はダメダメ。
NISAで買った赤字株は、NISAが切れる時に
普通取引にして、利益を減らすのに使う予定。

ほしいと思っていた株は、1つは来週買う予定
もう1つは、もう少し落ちないかなと期待している。
持っている株の中で、ダメダメ株で株主優待が
気になっている銘柄が、1つあるので
買うかどうか思案中。
失敗すると会社がなくなるかもしれないから
どうしようかな。

金は、田中貴金属の純金積立をしているので
いつ売るかを見極め中。

セゾン投信は、今年初めに利確した分があるので
逃げ切れた分があります。

メキシコペソ積立は、アメリカドルに連動していたので
6万を超えた時には、遠くに行ってしまったと
思ったのですが、コロナ関連でアメリカも危なくなって
ドルが急落しているのに、引っ張られて
急降下したので、ずっと出していた注文が入った。
来週も落ち続けたら、買い増ししていく予定です。

アメリカ株は、ほんと気持ち程度しか持っていないので
まだ見てない。

中国の経済が、ダメになって落ちるのかと思ったら
コロナウィルスで、落ちました。
でも、中国発は変わらなかった。
スポンサーサイト



☆ マスク が売ってないよね ☆

マスクが、売ってないよね。
一応、花粉症だし、とまと男が現場で使うので
ストックは、持っていたけど・・やっぱ心配で
マスク売り場は、買い物に行くつど
確認していたけど・・・ない。
12時ごろに起きるのだから仕方ないけどね。

今、家にあるのは

・個別包装で40枚入りが35枚ぐらい残ってる
・50枚入りのが開封して、あと35枚ぐらい
・100均で買った安いのが5枚
・100均で買った7枚入り未使用 1袋
・どっかでもらったマスク  1枚
・掃除機用に買った子供マスク(100均) 6枚
そこそこあるかな。

で、今は使い捨てマスクを4枚洗って使用している
穴があくまで、使えるらしいから
これからも洗って使う予定。

とまと男のマスクは、洗いたくないので
車に載せている使い捨てマスクがなくなったら
使用するために、メルカリでガーゼマスクを
4枚手配した。
そうなったら、洗うしかない。

自分用には、マスクを手作りも始めた。
泉州タオルのガーゼタオル1枚で
6枚作成予定です。
ちくちく手縫いで1日、1枚作る予定です。
マスクの中に入れる使い捨ても用意しました。

まっ、どうにかなると思います。

ちいろばで買った物

とまと男が、平日に休みで
針治療に行くので、いつもの途中で降ろして
もらって、リサイクルショップに行った。

買い物以外で外出をしていないと少し
つまらないので、平日なのでちいろばに行って
物色してきた。
平日の午後2時前に行ったのだが、土日と変わらない
お客さんがいた。
こんな時期なので、土日は出ない人が多いのかも
しれない。

今回、買った物は
・野菜(のらぼう・ブロッコリー(子株)×2)315円
・アディダスパンツ(とまと男)★      311円
・レインコート(自分用)★          198円
・ハンドタオル(台ふき用)          56円
・ハンカチ(セリーヌ・ジムトンプソン)
          138円×2    276円
・日傘                 311円
・折り畳み傘用傘入れ            92円
・ユニクロベビーベスト ★        138円
・コーヒーカップ(フランフラン)      198円

合計12点          税込 1,895円

★がついた品物は、中古品です。
ストレス発散できました◎

お金で解決しました・・・ツムツム

今月の25日からのイベントなんだけど
あんまり新ツムには、興味がないけど
25日からのイベントは、今月のツムでなければ
できないルールなので、スキルチケットが
どうしても欲しい私は、ラジャーのスキル1で挑んだ。

限定ツムのトニー・スタークを最高まであげたい
ので、仕方なくラジャーを引くまでガチャした。
レベル18まで上げて、イベントを待った。

なにせスキル1のラジャーで挑んだので
3枚目・4枚目は、アイテム満載で頑張る。
コイン稼ぎの得意のキャラで貯めて
最後に集中して、ラジャーで挑む。
が、4枚目の最後のスキル10回が
どうがんばっても、無理だった。
で、ルビーを25個買った。250円で
ミッションのレベルを下げて楽々クリアできた。
で、スキルチケットをゲットした。

あと3枚、スキルチケットを集めるぞ~!

舌下療法を3年以上している私の花粉の時期は・・・その1

ただ今、杉花粉、まっさかりの関東および日本です。
私は、自費診療の時に舌下を1年間と
効き目が切れたらしい2018年から
保険で舌下療法を、しています。

その期間を振り返って私が経験した
花粉の時期の感じ方を書きます。

自費診療をしたのは、もう10年ぐらい前かな
その頃の杉花粉の時期は

・鼻がつまって夜、熟睡できない。
・鼻水が出るときは、強くかみ過ぎて耳まで変
・目がかゆくて、ごしごしこすり過ぎて白目がよれた
・アレロック飲むと、眠くて眠くてつらい
・くしゃみが止まらない

まっ、重症花粉症でした。
ネットやTVで、舌下療法の治験が始まると知り
いろいろ調べて、自費で舌下ができる医者を
見つけて通った。
電車の乗って、乗り換えて、バスに乗って
通える場所。
1回の値段は、最初が1万2千円で終わりごろには
1万4千円で、他に検査代などがかかった。
元が怠け者の私には、月1回でも通うのが
苦痛になって、1年しか続かなかった。

でも、たった1年の治療だったけど
次の年の花粉の時期は
・鼻が詰まる事はなくなった。
・鼻水もほとんど、日常と同じくらい。
・眼のかゆみも、本当にひどい一時期に
 目薬をさせば良い。
・くしゃみも時たま出る。
・どうしてもつらい時に、アレロックを半分飲む。
で過ごせるようになった。

私には、舌下療法は効いたと断言できる。
年を取ったとか、働くなったとか空気洗浄機を
3台動かしてるとかもプラス要素だと思うけど。

阿部ちゃん、やるきナッシングだよね。

新型肺炎に対する政府の対応は
マスコミが叩く通りで、対応がダメダメだと思う。

阿部ちゃんも百合ちゃんも、お顔が疲れ果ててる。

お花見の件で、野党がぐじぐじうるさくて
ほとほと嫌になっちゃったんだろうね。

新型肺炎を横において、お花見の件ばかりしゃべる
野党も・・・だけどね。
中国のお偉いさんも来日は、ほぼないだろうし
オリンピックも、延期か中止になるだろうし
もう阿部ちゃん、やる気ナッシング。
最後にこんなご褒美があるなんて・・・
やる気でないよね。

野党も検査に対する質問は、立派だけど
もし、間違えて政権を取っても
ぐちゃぐちゃにするだけだろうし
日本は、普通の人達が自分の生活を
粛々のこなしていくだけだろうね。

子供1+孫が過ごした期間、かかった費用は

1月11日から2月2日まで、我が家で過ごした
娘一家(A君(娘のだんな)は土日のみ)で
かかった費用をだいたい書いておく。

         電気代   ガス代   水道代  
2019年  9,535      10,283   4,448
2020年 14,064      10,652   6,431
        4,529       369   1,983
   
光熱費は、6,881円 増えた。

食費は、正月分もあったので2万円ぐらいの増加

思ったほどの増加はなかった。
不思議なのは、ガス代なのだけど
子供1一家の部屋(元子供1の部屋)が寒いので
とまと男がリビングに置いてあったガスファンヒーターを
子供1の部屋に設置した。
ほとんど24時間の稼働をしていた。
これは、生まれたばかりの赤ちゃんがいるのだから
当たり前だと思う。
ほんと、めちゃくちゃな請求書が来ると思っていたのだが
なぜか369円の増加で済んだ。
とまと男に聞くと、部屋(3畳半)が狭いので
熱効率が非常に良かったのではと言った。
その答えは、納得できた。
A君は、ファンヒーターの瞬息の暖かさに
目を奪われ、家用に赤ちゃんのお祝い金を使い
即刻、購入しておおいに役に立っているらしい。

電気代は、リビングと寝室のエアコンを
結構稼働させたので、納得。

食費は、私のストレス発散に
少し大目に買い込んだからこんなもん。

ガスってすごいの一言です。

みんなが書いてるコロナウイルスについての私見

みんながコロナウイルスについて書いてるので
私も思った事を書いてみる。

私の思った事は、コロナウイルスを封じ込めるのは
100%無理だと思う。
日本が、いえいえ世界がです。
希望的には、ワクチンが出来て
すべての人が摂取できるのが理想だ。

日本以外の国は、封じ込めがうまくいきそうだと
楽観的に考えている人もいるけどね。
ハワイからもどって発症した人は
きっとハワイにいた中国人から感染したのかな?
でも、日本人だけが感染したとは考えにくい。

中国の回りの国は、日本と違って陸続きだよ。
海に囲まれた日本で、これだけ発症しているんだから
感染しているのは、確実だよ。

オーストラリアは、生ものの持ち込みなんかが
世界で一番厳しいと思うけど
中国人はたくさん春節に、入国しているんだよ。
日本でこれだけ、感染しているんだから
これから感染が出てこなければおかしい。

アフリカに発症例がないのは、完全におかしい。
アフリカには、たくさんの出稼ぎ中国人がいるんだよ。
春節に合わせて、中国から遊びに行った人も
絶対いないとは、言えないよ。
貧乏旅行でヨーロッパに行ったときに
ドバイ国際空港やドーハ国際空港を利用したけど
あの人の流れをみたら、1人から幾人に
感染したんだろうか。
ただ、アフリカでは肺炎で亡くなったでおわり。
他のアジアの国も、調子が悪いでおわり。
お金のない人は、医者になんか行かない。

クルーズ船は、どんなふうに感染が広がるかの
実験かなと思っている。
感染した人が乗っていたので
どのように感染が広がるかの実験
実験終了に伴い、世界中に自国民を戻す。
これは、私が思っただけです。

今のところ、ウイルスの変異がないのが救いかな。
ネットでは、新型肺炎は人為的に作られた
ウイルスだと書いている人もいる。
変異しないように、作られているのかもしれない。
本当かどうかは、わからないけど。

私は、いつものように暮らすだけ。
感染したら、しょうがない。
人工呼吸って挿管するのかな
2回手術で、挿管されたけどけっこう後がつらいです。

子供1と孫のお手伝いで、くたくただった日々・・・8

2月2日、大騒ぎで迎えた子供1+赤ちゃん
たまに旦那さんが、戻って行った。
来たときには、考えられないような大荷物を
積んで来たときと同じ、とまと男の車で。
生まれる前から、子供1が頼んだ荷物や
私がそろえた紙おむつなど。

大変で楽しかった日々が終わっても
まだ、私のリズムは簡単には戻らない。
今頃になって、一番の弱点の歯が痛い。
やっぱり年を取ったんだね。

今回、子供1の出産を通して
便利な物が増えたのに驚いた。

・赤ちゃんを抱っこする半ドーナツ型の
クッション
・レンジで哺乳瓶を殺菌する道具
・ミルクを計らなくてすむキューブ型の固形ミルク

そして、無痛分娩。

おむつが紙おむつになったのも
なんて楽になったんだろう。
私が子育て中は、布おむつと紙おむつが
混在していて、すべてを紙おむつにする
余裕はなかった。

でも、赤ちゃんが寝ないのはどうしようもないらしい。


子供1と孫のお手伝いで、くたくただった日々・・・7 最後に曾ばあちゃん来る

私の実家の母親にも、ひ孫が生まれる事は
伝えてある。
12月の末に電話がかかってきて様子を
伝える。
なんか生まれたらすぐに飛んできそうだ。
生まれた事を伝えて
我家に来る日を伝えたけれど
落ち着くまでは、来るのを待ってもらった。
我家に来たら、きっとしばらくは
滞在するだろうから、私が持たない。

みんなが落ち着いた1月最終週に
4日間ほど、一緒になるように決まった。
さっそく、バスの手配をしてやってきた。
1月30日から2月7日までの予定だ。
曾ばあちゃんは、孫を見てうれしそうだ。
本当は、もっと早く見せてあげたかったけど
会えて良かったね。

子供1と孫のお手伝いで、くたくただった日々・・・6

赤ちゃんになって5日目の孫は
まだまだ泣いてばかりでリズムなんかない。
おかあさんになって5日目の子供1も
おっかなびっくりのお世話
それよりおっかなびっくりのおばあちゃんと
お風呂が得意のとまと男の生活が始まりました。
プラス土日は、子供1の旦那さんもやってくる。
土日は、基本的にお風呂は旦那さんの仕事。
朝と昼は、別々で夕ご飯は、一緒に食べる。
土曜日は、近くのスーパーでお寿司を買ってくる。
とまと男は、お酒を飲むとご飯を食べない。
で、おかずをたくさん並べ
午後6時半から10時半ごろまで飲む。
2日間も付き合わせたらかわいそうなので
土曜日は、お寿司を食べたら自室に戻る。
旦那さんは、まめでやさしい人で
ミルクを飲ませたり、おむつも替える。
リズムがない赤ちゃんを夜中も面倒をみている。
私よりも、がんばっている。

赤ちゃんが泣くと何もしないのに
私は夜中に目が覚める。
細切れの睡眠がこんなにつらいとは思わなかった。
20代の半ばまでに、赤ちゃん時代を
過ごせて本当に良かったよ。
30代では、自信がないよ。
子育てって本当に大変だね。
今、子育て中のお母さん・お父さん がんばれ!

子供1と孫のお手伝いで、くたくただった日々・・・5

1月11日に子供1+孫+旦那さんを迎えに
とまと男が、先月、子供1がレンタルしたベビーシートを
乗せて、出発した。

この狭い家に、子供1家族が来るのか
胸の内は、うれしいよりも怖いが大きかった。
産院で見た孫は、とてもとても小さかった。
ちなみに私 2580g
 子供1   2680g
   孫    2620g  で生まれた。
なんだ、みんな小さいじゃないか。
でも、孫を見て思った。
あの子のか細い腕に産着を着せる自身は
まったくない。
あの細い足を丁寧に持ち上げて
おむつを替える勇気もない。
私は、横で応援しよう。
おむつ捨てなら任せとけ。

赤ちゃんになって5日目の孫と
お母さんになって5日目の子供1と
お父さんになったかわからない旦那さんが
我家に到着した。

しかし泣き声が、こんなに脳に響くとは
思っていなかった。
女性の脳は、子供の泣き声に敏感に
できていると思う。
夜中に孫が泣いても、とまと男はよく寝ている。
私は、何もしなくてよくても目が覚める。

子供1と孫のお手伝いで、くたくただった日々・・・4

今の産科は、出産+4日で、何もなければ
退院らしい。
短くなって、お高い出産、なんか納得できないけど

子供1+孫は、退院したらそのまま我が家に来る。
ついでに、土日なので旦那さんも一緒に来る。
今まで私が、寝室として使っていた三畳半の部屋を
子供1家族3人に、明け渡した。
この部屋の片づけにも、大変な思いをした。
机とTVとプラケースだけにして
なんとか3人が寝れるスペースを確保した。
これから3週間は、子供1家族優先。
身体が持つだろうか?

私の仕事は、洗濯とご飯作りとたまに赤ちゃんを抱っこ
哺乳瓶を洗ったり、おむつ捨ても大切な仕事だ。
自慢ではないが、赤ちゃんを1度もお風呂に入れてない。
子供1は、長野から手伝いに来てくれた母親と
とまと男が担当してくれた。
お風呂もない昔のアパートで
瞬間湯沸かし器を自費で着けた。
私は、横で応援していた。

その後、すぐに公社が当たり引っ越した。
このアパートの近くには、私の父親の妹(叔母)が
住んでいて、よく面倒をみてくれた。
今、思い出すととてもありがたかった。
叔母さん、ありがとう。
今思うと母親と母親の姉妹に遠慮して
生まれた後は、アパートに来なかったのかも
しれない。
この年になるまで、思いつかなかった。
私は、若かった。

引っ越した後、生まれた子供2も当然のように
とまと男が、入れてくれた。
その後、2人でお風呂に入るようなるまで
ずっとずっと、お風呂はとまと男の担当だった。
とまと男にも、感謝、ありがとう。

子供1と孫のお手伝いで、くたくただった日々・・・3

午後の出産だと聞いたので、お昼頃に
家を出れば余裕だと、家を出た。
電車に乗っていると、子供1から刻々とラインが
子宮口の広がりが良すぎて、出産が早まりそうだ
立ち合い出産の旦那さんが、まだ来てない。
その後は、こちらからの問い合わせに返事がない。
・・・・どうなっているんだ?????
気持ちは急いても、電車の時間は変わらない。
病院の最寄り駅で降りて、教わった道を急ぐ。

病院についたけど・・・入口どこ?
おしゃれな病院の入口は、入口らしくなかった。
後でわかった事だが、この病院は不妊外来があり
他の人に入るのがわからないように作られていた。

エレベーターに乗って、受付に行くと横には新生児室
生まれたばかりの命が、みんな元気に育ってほしい。
受付の人に名前を告げると、確認に行った。
しばらくすると戻って来たのだが
もう生まれたらしい。
今は、旦那さんが面会しているので待ちである。
この病院は、1人しか会えないようだ。
しばらくすると旦那さんが、興奮しながら出てきた。
お祝いを伝えて、私が中に入った。

子供1の隣には、小さな赤ちゃんが並んでいた。
無事に出産できて、ほっとした。
ずっと赤ちゃんを見ていなかったので
赤ちゃんて、やっぱり赤いんだなと心で思った。

続きを読む

子供1と孫のお手伝いで、くたくただった日々・・・2

何も変わらない年末・年始が過ぎて
子供1が、検診を受けたら
まだ赤ちゃんが、下がってこないと言われ
結局、前日に入院して子宮口を広げる風船を
入れる事に決まった。

風船を入れるなんて、33年ぶりに聞いた。
子供2を妊娠した時に、最初に受診した病院で
これからお産をする妊婦さんに処置すると言っていた。
今でも使われているんだ。
その先生の机には、病院で生まれた三つ子の写真が
飾られていた。
良い先生だったのだけど、私は座位出産を望んだので
違う病院で出産した。

この処置をして、次の日の午後に出産予定となった。
お産は、命がけだと思う。
無事に生まれてほしい、それだけを祈った。

子供1と孫のお手伝いで、くたくただった日々・・・1

去年の年末から、孫騒動で疲れた。

1月が予定日の子供1だったが、絶対無痛分娩にすると
決めていた。
12月に入って年末・年始は病院がめちゃ混みらしく
計画分娩になる無痛分娩をするには
年末に出産してはと、病院に言われたらしい。
無痛分娩+個室での出産は、桁が1つあがる。
高級取りでもないのに、この病院を決めたのは
子供1だから、好きにさせた。
クリスマス過ぎの検診で、子供も降りてないし
小さいので、年明け出産になった。
なんとも落着かない年末・年始である。
今年は、とまと男も去年病気で2ヶ月仕事を
していなかったので、恒例の年始ダイビングには
行かない。
ゆっくりできない2020年の年初めである。
プロフィール

hana34

Author:hana34
いつの間にか50代で専業主婦になっていました。好きなのは、旅行とゲームと美容皮膚科です。
いまは、ポイントに踊らされています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード