チョコレートの大好きな私。
娘からも自分でも、ちょっと高級なチョコレートを
もらったり買ったりする。
そんなチョコレートは、素敵な紙箱に入っている。
おいしくチョコレートを食べ終わると残ってしまう紙箱。
ぽいっと捨てられるミニマストではない私は
なんか使えるよね、と考えて押入れの専用引き出しに
そっとしまっていた。
もう数年分(数十箱)が、出番を待って入っている。
さすがにオークションで売る?でもメンドイナ
どうしようかと心の片隅で考えていた。
昨日、いつものようにネットを彷徨っていたら・・・
チョコレートの空箱利用のお弁当箱が紹介されていた。
うん、これだ。もともと食べ物が入っていた空箱。
まして、適当な私。全然気にならない。
アルミ箔をひいてしまえば、こっちの物。
これからは、外に出かける時(1人散策)は
残り物お弁当を作って行こう。
空箱は大きくないからバックの底に入れられるし
1人散策中に、お腹が空いてコンビニでカロリー調べながら
うろうろする事を考えたら、すごく楽しい。
マイポットにカフェラテ入れて、空箱お弁当持って出かけよう。
楽しみが増えました。
でも、今日は雨です。
スポンサーサイト
50代の方のブログを読んでいて、斎場でお葬式をして
生花はどうなるんだろうかと書かれていて、ふと父親の時を思い出した。
父のお葬式は、JAの斎場でお願いした。
不思議な割引があって、祭壇セットは80代で亡くなると80%割引で
100才以上で亡くなると、無料になるサービスがあった。
母の妹が、お花はたくさんある方が華やかで良いとみんなで幾つも
出してくれた。
確かに華やか祭壇になった。
友達も来てくれた。友達の顔を見て、やっぱり父親が亡くなったんだと
実感した。
お葬式が終わると 骨ひろい と言う食事会が待っている。
長机に精進料理が並び、お返しが椅子に載せられている。
なんか結婚式みたいだと不謹慎に思ってしまった。
主賓席には、3人の御坊様が並んで、やっぱり披露宴みたいだ。
御坊様が帰られると、ばらばらと列席者も帰りはじめる
出口には、お葬式に飾られていた生花が花束になって
たくさん置かれて、列席者に渡される。
地方によって風習が違うけれど、この生花の持ち帰りは
花を出してくれた人も納得できる方法かもしれない。
全然関係ないけど、沖縄の白百合部隊の慰霊碑に行く前には
沖縄のおばあが、花束を売っている。
この花束は、回収されてまたおばあが何回も売っている。
そんな事をふと思い出した。
ヒラキの株を売った。
去年、NISAで買ったのだけど思った以上に上がったので
株主優待と配当を考えて、あまり利用しないな
と思ったので手放した。
我が家には、ヤマダ電機とビックカメラとキャンドゥがあるので
ヒラキは、優待が2,000円だけど5,000円以上買わないと
送料無料にならないので。
やっぱり外食できる優待が、我が家には向いていそうです。
でも、あまり高い株は買わないルールです。
でも、追加したい株があるので、様子見しています。
NISAが出来る前に買った株が、そこそこあるので
税金払うのが嫌なケチな私は、ホールドしています。
でも、配当金の税金は払っています。
小池さん、本能的に嫌いです。
豊洲問題もいつまでも、マスコミが流しているので
昼過ぎのワイドショーは、どこも飽きもせず流しているので
とまと男と2人で、科捜研の女を見てる。
こちらの方がずっとおもしろい。
今日のMXニュース見ていたけど・・・
小池さん、お顔がむくんでいるみたい。
ヒアル酸を水注射で入れたのかな?
ここの所、何の進展もない都政でお顔に年がでていたから
お直ししたんだろうな。
でも、水注射は思ったよりも腫れるらしいよ。
ヒアロ酸の注射を少しづつする方が違和感ないよ。
でも、忙しくて時間がないんだろうね。
ひさしぶりに
・玉ねぎと豚肉の味噌炒め
・とまと
・玉ネギときゅうりの酢の物
・レタスときゅうりと魚肉ソーセージのサラダ(マヨ味)
・小肌の黄金〆
玉ねぎは、とまと男の叔父さんが作っていて
いつも送っていただいています。
内緒だが・・私は縫い物が好きだ。
それもミシンを使わずに手縫いで、簡単な物を作る。
年末に500円でおもちゃに毛が生えたようなミシンを買ったが
まだ荷解きしていない。
家ではいてるパンツは、薄手の物は自分で縫っている。
10年以上使っていたタオルケットが、とうとう擦れて薄くなってしまった。
足の爪が引っかかって、裂けてしまった。
どう考えても、もう寿命だ。
最初は、はさみで切ってぼろ布にしようと、半分ぐらいは切った。
でも押入れに入れている間に、お風呂マットに出来ないだろうかと
思いついた。
最初は使用していないバスタオルを折って、作ろうと思ったが
厚手過ぎて、使いにくそうだ。
くたくたになったタオルケットの端っこは、まだ布もしっかりしていて
水の吸いもよさそうだ。
思い立ったが吉日で、タオルケットの端を2つ折りしたら、ちょうど良い大きさだ。
立派な老眼の私は、針はメガネをしていると糸を通せない。
メガネをはずして、糸を通した針でちくちく。
とまと男が帰ってくる前に、1枚が完成した。
まだ布が残っているので、もう1枚作る予定。
これでしばらくお風呂マットは、買わなくて済む。
初夏用の家パンツも1枚作らなければ。
ポイント、大好きな私だけど・・・マツキヨで失敗した。
先週、銀行の帰りに近くのマツキヨに行ったら
赤いポップが、これみよがしに貼られていた。
ポイント10倍、ポイント10倍、
特売で液体洗剤のお試し用が158円だった。
食洗機の洗剤もだいぶ減った。
これは買わねばと、液体洗剤を2個と食洗機用洗剤を1個
そうそう、アプリの会員証もスタンバイして・・・
しっかりポイント10倍でお買い物が完了?
あれ、アプリのゲームで10%引きを出さなかった。
たとえ合計金額が708円でも、もっと安くなったのに・・・
少しくやしい私がいました。
てるみくらぶが倒産したらしい。
格安ツアーで、実は私も何回か利用させてもらった。
娘と行ったバリ・パリ・ローマで利用させてもらった。
バリ旅行は、シンガポール航空利用で、チャンギで乗り換えで行った。
出発2週間前に、てるみから電話がかかって来て
ホテルがつぶれて変更になったと、申し訳なさそうに連絡が来た。
2週間前につぶれるホテルなんて・・・でも、気にせずに出発した。
泊まったホテルは、つぶれたホテルと同じ通りに面していた。
思ったよりもゆったりした屋上にも植物があり楽しかった。
つぶれたホテルは・・・暗くて門が閉められていて・・・
パリとローマは、エミレーツ航空利用でドバイ乗り換え便だった。
ドバイの空港もその大きさやお店も楽しめた。
ドバイ=パリ・ローマは、エアバスA380の大きな飛行機にも乗れた。
どちらも席は、すごく前の席で操縦席も見えた。
この値段でヨーロッパに行けるなんてと言う値段だった。
その頃から、値段の安さと供にてるみくらぶ大丈夫かなと
頭の片隅にいつもあった。
もう15年以上前に、旅行会社がバタバタとつぶれた事があった。
ハワイで家族で行ったミック旅行社も、行った数か月後につぶれた。
タイのホワヒンに行く旅行を立てていて、振込もしていた四季の旅行社も
つぶれた。
この時は、ボンド規範で半年後に半分か30%が戻ってきた。
てるみくらぶからは、メールと郵送で旅行案内が届いていた。
ネットニュースで航空券が発券できないと書かれる前の日に
とまと男に、ベトナムに行こうとてるみのパンフレットを見せていた。
てるみくらぶに申し込む時には、なるべくすぐに出発するツアーを
利用しようと考えていた。
心のどこかにてるみくらぶは、あぶないって思っていたんだろうな。
でも、娘とわたしに楽しい思い出をありがとう。
とまと男がお休みの日に、COCO壱にカレーを食べに行った。
正月にCOCO壱の福袋を買って、その中に食事券2,000円分が
入っていたので、それを使う為です。
午後1時過ぎに、車で出発して聖跡のお店に
休日なので、ほぼ満員状態だけどすぐに座れました。
私は、ハーフささみかつカレーとマンゴーラッシーを
とまと男は、ハンバーグ+野菜カレーとアイスコーヒー
2人で食べるために、イカリングサラダも頼みました。
ここの所、お肉がおいしく感じるようになり、ささみかつカレーも
おいしくいただきました。
で、伝票を見ると・・・2,480円 ・・・・内心高いよと思った私。
COCO壱って値上げしていたんだ。
てっきり2,000円で小銭のおつりがくると思っていたのに・・・
食事券分1,000円を使って 1,480円のお支払でした。
1人1回500円分が使用できるので、あと5月末までに1回行きます。
次は車に乗って、リサイクルショップのちいろばの家に迎いました。
このお店は、障害を持った人達の働くお店です。
もう何回、我が家の不用品を持ち込んだ事か。
物を買うのが好きな私が貯め込んだ不用品を心の負い目なく
家から出せる場所の1つです。
お店にダンボール箱を渡して店内を物色。
今回は、手ぶらで帰りましたがいつも何かを買って帰る私です。
こんな時でなければ、聖蹟桜ヶ丘にも来れないので
とまと男に頼んで降ろしてもらい、ぶらぶらして行く事にしました。
OPAは、けっこう好きなお店が入っているのです。
1Fには原宿食品館 ここで粒入りマスタードとマカダミア入りのキスチョコ
上の階のしまむら 春用のチュニック
上の階のダイソー 排水溝カバーと花粉用のあめ を買いました。
地下には、格安スーパーが入っていて、今回は買いませんでしたが楽しめます。
京王百貨店の1Fには、鰻やさんがあり運よく鰻の肝串も買えました。
バス通りには、金子園があり上島コーヒーのインスタント(瓶)が277円です。
帰りのバスの時間を気にしつつも楽しくお買い物ができたので、良い日でした。
今度、COCO壱に行くときにもこのパターンで行こうと思ったのでした。