保健所や医者の手を煩わすのは
悪いと思い、勝手にオミクロン自宅療養を
していたけれど・・・
無症状でも、検査を受けたい人が
列を作って検査を待っている映像が
流れているけどね。
本当に症状がある人やその近辺の人
試験など人生の大切な事がある人なんかは
わかるんだけど
なんか元気そうな若い人なんかが
検査を受けたいとなっているのは
なんでなんだろうかと思っていたけど・・・
やっと納得行く事があった。
ヤフーなんかで、格安のコロナ保険が
あるんだよね。
以前は、500円の掛け金で5万円が
受け取れる。
検査は、無料だし
言い方悪いけど、、無症状で陽性判定が
でたら、ラッキーって人もいるんじゃないかな?
うがった見方だけど、5万円って大きいよね。
スポンサーサイト
前に書いた家族の接種状況ですが・・・
めでたく2人とも、2回目の接種が終わりました。
子供Aは、医療従事者の集団接種で2回目を
終わらせました。
当日、熱・頭痛・悪寒・関節痛に見舞われて
大変だったようです。
次の日には、だいぶ楽になったようです。
母親(85歳)かかりつけの病院で接種
体調変化は、なかったようです。
年代が若くて、女性の副反応がやはり多いようです。
とまと男は、仕事先での集団接種の話が出ていますが
昨日の河野大臣の話で、どうなるかわかりません。
とまと男が、接種すれば
引きこもりに近い私の危険度は、すごく低下します。
集団接種に望みを託します。
6月なのに、今年も暑くなりそうだ。
夏は、嫌いだ、暑いのは嫌だ。だが、夏は来る。
で、今年の夏の暑さ対策を始めた。
基本は、家から出ないだが
どうしても行かなければならない用事がある。
歯医者とか、年金相談とか・・・
で、今年のお出かけグッズを揃えた。
・持ち手が短い日傘(去年のお品)
・水で冷やすネックマフラー
普通の水で冷えるスカーフは洋服が
濡れたりして、不快になるが、輪っかになっているので
洋服に垂れたりしなくて良さそう。
・無印で売っていた小型携帯扇風機
USB充電式で、扇風機羽部分が外側で7センチ
重さも、去年使っていた物の半分以下です。
3段階+強弱風で、990円、これ買いです。
・ハッカスプレー
アルコールにハッカオイルを垂らして自作した。
この4セットで、今年の夏を乗り切る予定です。
ブログ村でも、ワクチンの予約・接種を報告する
記事が増えてきたので、家族のも報告します。
・母親は、85歳・癌持ちなんですが
5月25日に打ちました。
癌でお世話になっている病院で
3人で、電話予約がんばって、取れたようです。
今のところ、副作用はないようです。
・子供A、医療関係者の枠で
5月の中旬、ファイザーを打ちました。
当日から、倦怠感と頭痛があり
次の日まで、鎮痛薬を飲んでいたようです。
やはり若い人に、副作用が出やすいのかな
子供Aの2回目が、少し心配です。
とまと男は、60歳なのでまだ打てないし
様子見だそうです。
私は、持病ありなんだけど・・・
たぶん、打たない。
アレルギーがあり、アナフィラキシーを
2回起こしたのと、去年の2月に
たぶんコロナに、かかったと思う。
母親の見送りに、新宿のバスタ東京に行った
まだ、たくさんの外国人旅行者がいました。
家に帰ってきてから、のどに違和感があり
次の日に、味覚が変だった。
すぐに漢方薬は、飲んだ。
それ以上の変化はなかったんだけどね。
今年の3月ごろまで
たまに、焦げ臭い感覚が鼻なのか脳に
出ていた。
本当は、去年から抗体検査をしようと
思っていたんだけど・・・
思っただけで、しなかった。
持病の先生に、ワクチンの話を聞いた。
アレルギーは、大丈夫だろうと言われた。
石灰性の50肩になったと言ったら
おしりに注射でも良いそうだ。
でも・・・しないけどね。
2021年、もうじき癌の手術をして
10年が過ぎます。
私は、子宮と卵巣を切除して、抗癌剤もしないで済んだけど
卵巣は、自分の希望で切除してもらった。
リンパ切除は、ぐうたらな自分の性格を考えて
調べたリンパに、転移がなければ切除しないと先生に言った。
承諾書にサインもした。
手術が終わって、半年後にレントゲンを撮ったら
背骨に転移疑いがあり、MRIをした。
結局、転移ではなかったが
その後、定期検査は行かなかった。
この時の疑いから、結果が出るまでの時間は
すごくすご~く、長く辛かった。
アメリカでは、癌の治療が終わったら
定期検査はしないらしい、調子が悪くなったら
自分で、病院に行く。
私もそうする事にした。
長生きは、望んでなので・・・
この背骨の○○が、曲者で
整形外科A先生は、脊柱狭窄症と診断した
放射線科B先生は、疲労骨折と診断した
三人とも、違う診断を下されたので
私は、子供時代の事を考えて
疲労骨折と決めた。
たぶんそうだ、きっとそうだ。
で、医者の話は50%で聞く事にした。
医者は、100%信頼はしてない。
お医者さんも、稼がなければならない。
親戚は、50代で開業したが
2億円の借金を背負っている。
返せるんだろうか?